犬の歯磨きは美味しいオヤツで♪
先日飼い主様から頂いたXmas🎄プレゼント♪😊
大好きなミーとマグカップ💖でも…私のミー好きはどこで知ったんだろ?ぬ…偶然か??とにかくミーに癒される毎日に♪ご無沙汰してます!Wanko trainer Misaki です!
****************さてさて…前回のブログ犬の歯磨きのお話をしました。しなきゃいけないのは…「わかってるんですよっ!」
という声が聞こえてきそうな…😅はい…わかってらっしゃることも…「わかってますよっ!」
私も日々考えてきました…😢市販の歯磨き用ガムを買ってみたり…高い歯磨きジェルを試してみたり…納得いくものはなかなかありません。で、行き着いたのは結局…手作りのアキレスやスジのジャーキーでした!
なぜ?犬の歯磨きで1番苦労するのはどの歯?そうです!犬歯より後ろにある奥歯(前臼歯・後臼歯)ですよね!?
犬や猫は顎を横にスライドさせることが出来ず、垂直方向にしか開閉できないので私達人間の手や指が奥まで届かないことまた、小型犬になるとマズル自体小さく更に困難な歯磨きとなりますね…😰馬や牛、鹿などのスジで作ったジャーキーは程よい弾力性があるので歯を欠けさす心配もない上に、とても硬くてかなりの回数噛み噛み!しがむような音と動画をご覧下さいね😊先ずは小型犬のチルダです♪次は大型犬のムサシです♪動画をご覧になってというか…皆さんの愛犬が硬いものを食べる様子を観察されればわかるとおもいますが…本来、肉食動物である犬は、牙である犬歯で獲物をしとめ、主に上顎の前臼歯と下顎の後臼歯で、ざっくりと噛み砕き口に入れたものを飲み込みます…😅臼歯と言っても形は臼の様に平たくなく、鋭く尖った上下の歯が微妙にズレた噛み合わせをし、所謂ハサミの様な原理で物を切り裂きながら食べます。従って、上顎の前臼歯(犬歯の後4本)と下顎の後臼歯は使う頻度も多い為特に汚れることがわかりますねっ!奥歯が特に汚れる!なのに奥歯は磨きにくい!だったら?奥歯を沢山使う歯ブラシ!いや…ジャーキーで!「美味しい歯磨き♪」
というのが現在の我家の楽しく楽チンな歯磨きです!😊そこで我家は食用乾燥機を使います♪お肉屋さんでアキレスやスジを調達!馬、牛…この2つなら入手しやすい!これは牛のアキレス…🙂見た目グロテスクですが(^^;;キッチンバサミでパチパチ解体!トレーに並べます♪長さは愛犬の大きさで自由に😊生なので45°の低温乾燥します。12〜18時間タイマー!飴色の美味しそうな…😋牛アキレスジャーキー出来上がり♪ストックするなら真空パック♪我家は大型犬のムサシが居るので…というか…短いと飲み込んじゃうので😢私のワンコ食師匠にお願いして馬のスジを分けて頂きました~♪😁長いでしょ〜♪市販のジャーキーとの違いは手作りだと噛み噛みしていくうちになんと!スジがブラシ状にバラけていってまるで天然の歯ブラシみたくなります♪ジーッと眺めてます…私😁キレイになぁーれ💖ぁ…ジャーキーは飼い主の歯磨きをお手伝いする優れものだということで全く歯磨きしなくて良くなるのではありませーんので(*´ω`)/ヨロシクデス♪****************番外編馬肉ジャーキータンパク質が豊富で低カロリー♪こちらは短時間で出来上がります♪馬肉のロインが適してます凍ったままトレーに並べます。その方が形もキレイに仕上がります♪晩酌される飼い主さんなら塩とブラックペッパーで下味するとおつまみになりますね♪****************いつも最後まで読んで下さりアリガトッ!(˵ ˃̶̀ε ˂̶́ ˵)ෆ⃛次回は「愛犬の生肉ごはん」についてカキカキします♪😊
0コメント