2015.03.30 17:03続 犬ワクチネーションについてたぶん仔犬の抗体価検査のメリットがないと言われるのは、抗体価では移行抗体かどうか判断できないからであろうと思います。 結論として考えられるのは、アレルギーや副作用の心配が少ないと判断できるのであれば、仔犬の時期のワクチンは3回目まで接種して病気に対する予防を万全にしておくということ。そして1年後に再接種して、それ以降は抗体価を検査しながら判断するということではないでしょうか。レプトスピラにしても絶対に感染しないというものでもないし、細菌のため生涯免疫を得ることはできないということからすると外で遊ばせたりする限りはワクチンが必要という判断になります。 結局のところ接種間隔などは犬の場合に客観的に判断できるだけのデータがないのが一番...
2015.03.30 03:00身体検査動物病院に連れて行きました。引き取りの時にブリーダーさんの車でも吐いたらしいけど、今日もしっかり吐いてました。朝は抜こうか迷ったけど、先代あーちゃくんがまったく車に酔わない子だったから同じようにしてみたら駄目でした。車酔いしやすいのかもしれませんね。抜くかもっと時間を開ければ問題ないでしょう。 今日のところは聴診器を当てて外観の確認だけなので、それほど意味はなくて、挨拶みたいなもの。三回目のワクチンを勧められていたけど、抗体価検査をしてもらえる病院で検査してから判断したいとお断りしました。 病院でのルーくんは、尻尾ぷりぷりで愛想よかったけど、口を開けるのはちょっと嫌がってました。兄弟姉妹の仔犬たちは歯も抜け始めてるらしいのですが、ルーカスはまだ抜け...
2015.03.30 02:27犬ワクチネーションについて難しいですね。いくら調べてもこれが絶対というのはなさそう。・ワクチンは毒・個体差もある・ワクチン接種していても感染する場合もある・抗体価が高くても感染する場合もある・ワクチンブレイク・パラインフルエンザとレプトスピラ症のワクチンはあまり意味がない北米は三年に一回といっても客観的な根拠と一緒に示している情報はあまりない。ネットで抗体価検査をした事例を調べると実際のことがわかりやすい。数年間接種していなくても抗体価が十分な場合もある。たぶん毎年接種してもほとんど大半の場合は何も問題がないということでしょう。ほとんど大半というのは、絶対大丈夫ということではないですからね。現状のベストな方法は、抗体価検査をして接種の要否を判断ということでしょうか。それと免疫が...
2015.03.27 03:00お出かけドコモショップに用事があったからルーくんを連れて行ってきた。ショップ内にも連れて入ったけど、とやかくめんどくさいことを言われることもなかった。当のルーくんは、心細かったのかピーピー鼻を鳴らしてた。
2015.03.26 01:10ちょっとだけ遠出ハイパーレベルさらにパワーアップして体力が有り余ってる感じなので、少しだけ頑張って歩いてもらった。 といっても歩いて10分もかからない距離の半分くらいかな。天気がすごく良かったので、ちょうどよかった。
2015.03.25 01:25またひとつ克服玄関の上がり段を自力で昇り降りできるようになった。室内では走り回って飛んで弾んでやりたい放題なのに最初はビビって後ずさりしてたけど、今日は意を決して恐る恐る片脚から降りてみたら、なんや簡単にいけるやん!みたいな二回目からはあっさり降りるようになった。何かを克服したときの全身使って大喜びする嬉しそうな様子がとてもいい。