2016.04.30 04:1174週齢体重測定 34.1 kg。抱っこして階段の昇り降りは無理やけど、持ち上げるだけならイケるかなと思ってチャレンジ。踏ん張れないから上半身で持ち上げてヘルスメーターに載る。最初の2回はプルプル震えて計測失敗。しゃがめないからゆっくり上半身を曲げて下に降ろすため余計に消耗が激しい。もう次であかんかったら無理やなと考えながら3回目の測定でなんとか測定完了。やってみるもんやな。
2016.04.29 14:592016年4月29日朝昼晩朝散歩。ルーカスには申し訳ないけど、近所にしか行けない。散歩というほど歩けない。普段ワンツーだけ10分とか15分で済む程度のことに40分ぐらいかかってしまう。いつもの3倍ぐらいという感じですかね。
2016.04.28 14:592016年4月28日朝昼晩松葉杖で近所の公園まで。ショートリードは引っ張られた時が危ないからフレキシブルにしてみた。でも咄嗟の時に危ないのは同じやった。しばらくできるだけ車の通らない方の通路を使うようにして極力歩道を歩く。
2016.04.27 14:312016年4月27日その後の経過できるだけ傍にいようとルーカスのいる1階にて(写真左上)。なんか様子が違うのがわかるんでしょうね。いつものような激しいアタックはないです。その代わりペロペロ至る所を舐められて、なにか慰められてるみたいな感じでした。外はあいにくの雨、雨止まないね(右上)。ちょっと退屈そうなルーカス(左下)。ストレス溜めないように何か考えないとね。でもご飯は別やでーとがっつり食べました(右下)。
2016.04.27 05:202016年4月27日朝 故障発生最近ボール遊びばっかりしてたから、今朝は初心に戻ってホイッスルを使ってリコールトレーニングをしていたんです。あ、故障はルーカスではないから安心してください。かぐらっちゃんでもないです。私です。
2016.04.26 02:002016年4月26日朝出発時間を少し早めて芝生広場に向かった。大阪市の日中の最高気温が27℃との予報で確かによく晴れて暑くなりそう。昨年の大阪市は、やはり4月の最後の週は夏日になっていた。気温の推移を眺めると昨年より今年は1〜2℃高めな気がする。今年は4/17にもう夏日を記録していた。
2016.04.25 04:302016年4月25日朝天気がよかったから大芝生で遊んできた。マダニの件、バベシア症について最近の記事を検索すると大阪府下での発症や川崎市に大阪から移動した犬での感染とか簡単に見つかる。関東以北での感染も確認されているらしい。外で遊ぶことが多いし、もはや予防は不可避かなと考えてた。これまで大丈夫やったから今も大丈夫とは言えなくなってきた。
2016.04.24 20:20最近のマダニ等予防薬最近は経口タイプが普通になってきたようですね。比較的最近になって承認された薬について調べておきました。パノラミス(承認 2013-11-05)有効成分:スピノサド(ノミ・マダニ)・ミルベマイシン(フィラリア)副作用:嘔吐や顔面腫脹(スピノサド)ほか副作用情報ありマダニ駆除効果は1ヶ月スピノサドは殺虫目的の農薬(日本では1999年登録)マクロライド系殺虫剤ネクスガード(承認 2014-02-20)ネクスガードスペクトラ(承認 2015-08-20)ミルベマイシンオキシムを含む合剤有効成分:アフォキソラネル(ノミ・マダニ)副作用:嘔吐ほか副作用情報あり(スペクトラは承認後の期間が短いのでまだ情報なし)マダニ駆除効果は1ヶ月アフォキソラネルはネクスガードのた...
2016.04.24 04:002016年4月24日遅い朝遅い朝なので、芝生広場に直行。でも先客が居て芝生の上にシートを敷いていたから諦めてUターン。昨日の雨の後なので、草っ原とかでなくしっかりした芝生の上で遊ばせたかった。少し狭いけどルーカスのレトリーブデビューの時の芝生で遊ぶことにした。
2016.04.23 03:2573週齢体重測定の結果は34.0kg、緩めたわけではないけど増えてしまった。これから暑くなると運動量も落ちるから給餌の量もコントロールしないといけない。右の写真のは、かぐらっちゃんのフード。ルーカスのとは違うボッシュのウルトラプレミアムアダルトライフアンドケア。ルーカスは何でも食べるけど、フラットは腫瘍ができやすいから肉のフードよりも魚系がオススメというのをなんかで見たこともあって今のところはお魚メイン。先代のあーちゃもお魚系フードでした。ちなみにかぐらっちゃんのフードもかなり良くてこれにしてからの体調なんかはすごく安定してる。給餌の量は、ルーカスがfish4dogsとorijen 6fishの混ぜたものを1食230gぐらい。かぐらっちゃんが低カロリーのボッシ...