2024.08.26 22:212024-02-15〜29 軟便解消元気なルーカスを連れて普段通りにいろいろな場所に出かけました。軟便は徐々に回復していったものの月末まで続きました。軟便以外の気になることとして、水を欲しがることが増えたことがあります。
2024.08.26 19:182024-02-03〜14 快方に向かう2024-02-03食欲は回復して普段通りの量を完食するようになりましたが、下痢に近いひどい軟便が続きました。2024-02-04徐々に便の状態にも良化が見られ始めました。便意も落ち浮いており、元気や活気もありました。2024-02-05〜14軟便は良化と悪化を繰り返しながら続きました。その間は、近くの鶴見緑地だけでなく中之島公園や花園中央公園や長居公園などにも出かけており、ルーカスは元気に過ごしています。写真は2/7の鶴見緑地で元気いっぱいに走り回っていました。この時期のルーカスは軟便が続いた以外に問題はなく、活発で見た目も健康そうに見えていました。
2024.08.26 04:102024-02-02 不調継続深夜1:00便意は解消されず外に出たいと合図をしてきました。近所の公園まで行くと搾り出すように激しい下痢をしました。深夜3:20また外に出たいと知らせてきたので近所の公園まで行って排泄、帰宅後に脱水予防のためポカリと水を与えました。早朝4:00室内の下痢をした辺りの匂いを嗅いで悲しそうにキューンと鳴きました。6:45フードは口にせず、水だけ飲みました。処方薬だけ飲ませました。フラジールディアバスターマイトマックス6:50近所の公園まで行って排泄させました。8:30給水後に外で排泄、小のみでした。9:00所用で外出するためハウスで留守番です。家を出る前にシージャーキーを与えました。11:50帰宅すると心配した排泄は大丈夫で休めた様子でした。水を与えたのち...
2024.08.26 03:352024-02-01 突然の不調7:00いつものフードを大量に食べ残しました。7:20外に出すとすぐに大量の軟便、半分は下痢状で匂いはキツくなく薄い茶色でした。排泄後にフードは一応完食しました。9:30ルーカスがアイコンタクトで外に出たいと知らせてきました。玄関を出たところで我慢できず完全な下痢、さらに食べたものを全て嘔吐しました。9:50まだ外に出たがるので連れ出すと水のような下痢で未消化の固形物が混ざっていました。やはりあまり匂いはありませんでした。ただ事ではないため病院の予約もしました。10:25ひとまず以前病院で処方された下痢止めと整腸剤を与えました。ディアバスター3錠マイトマックス1カプセル10:30脱水回避のためポカリと水を与えてからルーカスと並んで就寝しました。13:0...
2024.08.08 02:492024-01-13〜31 悪い予感2024-01-13晩の給餌で突然の食べ残し。フラットが食べないとか普通はないので、嫌な予感がしました。嘔吐はなく排泄も正常でした。2024-01-14朝晩の給餌で前日から引き続きの食べ残しですぐに病院の診察を予約しました。しかし排泄の状態は良好で嘔吐もなく、ひとまず出かけるのを控えて休ませました。2024-01-15朝の給餌では促すことで一応の完食、晩は空腹な様子も見られて普通に完食しました。年末年始の移動で疲れたのかな?と思いながら診察予約はキャンセルしました。以後、1月中の状態は元気もあり、食欲旺盛で排泄の調子もよく何事もなく過ぎました。いま思うことは、警戒心が足らずに完全に油断していたということです。昨年の9歳齢を迎えた時から年末年始にかけても...
2016.04.24 20:20最近のマダニ等予防薬最近は経口タイプが普通になってきたようですね。比較的最近になって承認された薬について調べておきました。パノラミス(承認 2013-11-05)有効成分:スピノサド(ノミ・マダニ)・ミルベマイシン(フィラリア)副作用:嘔吐や顔面腫脹(スピノサド)ほか副作用情報ありマダニ駆除効果は1ヶ月スピノサドは殺虫目的の農薬(日本では1999年登録)マクロライド系殺虫剤ネクスガード(承認 2014-02-20)ネクスガードスペクトラ(承認 2015-08-20)ミルベマイシンオキシムを含む合剤有効成分:アフォキソラネル(ノミ・マダニ)副作用:嘔吐ほか副作用情報あり(スペクトラは承認後の期間が短いのでまだ情報なし)マダニ駆除効果は1ヶ月アフォキソラネルはネクスガードのた...
2016.04.04 14:582016年4月4日病院昨日の午後からずっと雨降り。でもルーカスはワクチン接種と検査の予定やったから、ちょうどよかった。外出する準備のタイミングでこれまたちょうどよく雨が途切れた。さっと近所を歩いてワンツーだけ済ませてから、そのまま病院へ向かった。
2015.10.11 05:00皮膚組織球腫まとめ8/16に皮膚組織球腫を発症してから8週間になるからまとめておく。その前に今朝の散歩、二日連続の二頭引き。最初は昨日と同じ展開、途中からリードを噛むのを止めたのはよいが、あっちこっちに動いて引っ張るし、歩いているかぐらっちゃんに戯れて歩くのを邪魔したりでダメダメ。
2015.05.11 10:29ダニ対策2今日病院に行った時にフロントラインプラスを購入、犬にも使える虫除けは昨夜発注済み。病院で聞いたら虫除けの効果はあまり期待できないらしい。 以下メモ。・マダニ対策でフロントラインプラスを使う場合には1ヶ月に1回滴下・外出後に全身を点検すること(特に頭、耳、目の縁、脚の指の間、背中、尻尾など)・発見しても無理に取らない(確か専用の器具があったような)・マダニは人体にも影響あり(ライム病、日本紅斑熱、SFTSなど)・2013以降、野生動物のSFTSウイルス保有率が激増・マダニからSFTSウイルスが検出された地域は31道府県(大阪府は今のところなし)・犬バベシア症の発生地域はほぼ全国(北陸なんかはなし)・マダニのピークは春と秋の年二回(対策は年間を...
2015.05.11 02:55狂犬病予防接種だいぶ遅くなったけど接種してきた。 車があかんのはわかってるから給餌は後回しにして出かけた。最初しばらく立ちっぱなしで危なかったから途中でハザード出して停止してダウンを教えて以降はその姿勢のままでおとなしくしてた。食べてないから嘔吐もなかった。 病院では相変わらず愛想がいいw 診察も特に問題なく終わった。体型的にも太くも細くもなくちょうどよいといわれた。 ついでにダニのことを尋ねたらやはり最近この辺りでダニにやられて病院に来た犬はいないらしい。ただし六甲などの山に入った人や犬が連れてくることもあるから全くいないとはいえないとのこと。確かにあり得ると思った。 今まで無事だったのはたまたまという風に考え方を変えないといけない。脳天気で隙だらけの自分...
2015.05.10 14:34ダニ対策以前はフロントラインプラスを使っていたけど、顔なじみの飼い主さんたちと話をすると副作用を懸念して使用を避ける人が多く使わなくなっていた。でも草のあるところに入ることも多いから気になっていた。